ドライブの途中で寄った美野里SA。
券売機でホットドックなどを購入。
やっぱ、おやつはこれだね(笑)
シャキ丸くん、レンコンの歯ごたえがおいしいつくね。
けっこういけてます(笑)

香取神宮へのお参りの帰りに休憩がてら立ち寄った。
店内はクラシカル調で、レコード演奏が聴ける。
抹茶をコーヒーに変更しオーダー。(飲み物プラス350円)
自家焙煎で深煎り珈琲は、なかなかけっこうな味わいがあった。
草団子もくどい甘さはなく、おいしくいただけた。

いやーこれはおいしかったね。
さすがです(笑)
オレンジ&レモンホイップ、ベリー& チョコホイップ、ミックスフルーツ&
ヨーグルトホイップ。
どれもおいしくて迷う…

石窯パン工房パン・デ・モルデ 天王台店のカレーパンは、この前掲載した浅草のカレーパンよりも、値段も安くで遥かにおいしい。
具材のお肉がごろっと出て来て、それがやわらかくとてもいい感じ。
最近、そのお肉も小さくなって、パワーがダウンしたが、それでも浅草よりもおいしいと俺は思うよ。
一度お試しを。

ビッグブレックファスト デラックス。
ちょっと前に食べたんだけど、早く載せておかないと終わっちゃいそうだから…(笑)
って、このお店でさ、これを購入しようと思っても、どこにもこのメニューが掲示してないので、まったくわからない。
マックの達人なら、メニューのどこに書いてるかわかるのかも知れないが、少なくとも俺にはわからなかった。
このメニュー、もしかして知ってる客にしか買わせるつもりはないって事?
内容としては、分解されたソーセージマフィンに、スクランブルエッグとホットケーキがついてる。
こちらはホットケーキ無しもある。
面倒なので、マフィンにもどしてサンドして食べた。
俺みたいなのには、意味が無いプレート(笑)
国立博物館の帰り、上野の広場でパキスタンの催しがやっていた。
お腹も空いてたので、タンドリーを食べた。
炭焼きジャンボタンドリーチキン。
おいしかったが、すごくって程じゃなかったかな…
香辛料が利いてる。
サモサチャートは、一つのサモサをカットして、野菜とヨーグルトの香辛料が利いた
ソースをかけている。
普通のサモサの方がおいしいと思った(笑)
ま、あくまで経験だ^^

早めに載せておかないと、こういうのはすぐ終わっちゃうからね〜
って事で、ブラジルバーガービーフバーベキューを食べてみた。
サッカーボールをデザインしてる。でも亀?
あのー写真と違いすぎるビジュアルなんですけども…><
匂いがチリバーベキューチックに感じる。
味だけども、このソースが俺は好きじゃない。
ちょっと甘くてしつこいし、その割に切れが無い。
なんか照り焼きのソースを変にいじったんじゃない?って雰囲気。
普通のビッグマックを、かえって食べたくなる味だった。
保険で買っておいたフィレオフィッシュ。
やはりこちらは神だった(笑)

テレビ、雑誌で有名、それでもって、家族からも紹介があった。
浅草にでかけたついでに寄って見た。
時間も夕方だったせいか、誰も並んでいなかった。
意気揚々とメンチを注文してみたのだが、まずは180円と高い。
諸費税が増税される前だったので、今の値段はわからないが…
最近は、この手の高級店が軒並み増えている。
小さい何口かで終わってしまうこのメンチをはたしてメンチと呼んでいいものか?
絶対に庶民はではない事は確かだ。
小銭をもってる、富裕層にはいいかも知れないが、小庶民としては買う前から躊躇する。
それでもって食べてみたが、そんなにおいしいとは思えなかった。
肉の味がじわっと…ってよりは、包んでる衣が気になるし、ちょっと臭う感じもした。
俺が行き付けている、千葉県の成田線の布佐
駅近くに、ミート&デリカ コヤマという
お肉屋さんがあるが、そちらのほうが全然おいしい。
構え過ぎていたのかも知れないが、ちょっとかっがりモードだった…
浅草メンチの隣にある黒毛和牛かレーパン”豊福”
芸能人の名前などが飾られていたので、引き込まれてしまった。
こちらも浅草メンチと同様な時代の流れだと思う。
280円もだして食べるカレーパンだから、最初から買わないかな…と思ってしまう値段だ。
大分庶民は麻痺してないか?
280円ってけっこう高価だよ。
カレーパン一つにつけていい値段じゃない。
材料が、製法が云々ではなく、あくまでもファーストフードって考えで庶民的な値段にすべき。
出して出せない値段ではないが、最低この半額だろう。
この辺からして萎えたね。
味はカレーの風味と旨味がぎっしりしてておいしいと思う。
しかし、金額に例えるなら、俺的には出しても140円以上は出せない味だと思う。
石窯パン工房パン・デ・モルデ 天王台店のカレーパンは、中に煮込まれた牛の
サイコロ肉が入ってて、安くてここよりに美味い。
さっきも言ったがどちらのお店も材料が、製法がと、どうして値段が高いのか?ってところへ
付加価値を持ってきて言い訳をしてる。
しかし、庶民的には、小学生でも小遣いで買えるような、そういう値段と味で十分だし
それがかえって、なつかしの味になるわけだ。
誰でも無理すれば買えるものかも知れないが、心からリラックスして広い世代が求めるような
そんなファーストフードのお店が出来る事を望んでいる。
静岡からの帰り、港北PAによった。
実際は海老名に寄りたかったのだが、大混雑で入るのに渋滞。
なんとかしてほしいものだと思った。
それで、港北PAで海老名のとん串を食べた。
おそらくは大混雑からこちらのPAに流れてくる人をターゲットにしてるのだろう。
味は至って普通の豚バラ焼き肉味で、ちょっと脂身がきつい気がした。
他にもソーセージなどのメニューがあったが、そちらの方は絶品だった。
