新潟県の県央地域(燕市・三条市)を中心に作られ食べられている背油濃醤油煮干出汁の極太ラーメンの総称。
工業地域である県央地域の工場労働者たちの要望を汲んだ新潟ご当地ラーメンとしている。
県央地域は、いわゆる背油チャッチャ系ラーメンの発祥の地であり、その元祖は燕市穀町の「福来亭(2007年7月閉店)」であると歴史がハッキリしているものの、この命名自体はごく近年である。
かつて杭州飯店で食べた燕三条ラーメンの味が忘れられず、いつかはまた行ってみたいと思っている。
このラーメンは娘のお土産。
燕三条ラーメンそのものとはいいきれないが、遠くの方でその面影を感じる事が出来るラーメン。
冷蔵庫にある材料で作ってみた(笑)

PR
ここの所、角ふじ系のお店で、あまりいい思いをしてなかったので、久しぶり柏の本家角ふじにでかけた。
やはり、味といい、具材といい、麺といい、量といい、ここに勝てる角ふじ系のお店はないと思う。
他と比べ、使ってるもやしの太さや、豚の厚さなど、どうしてこんなに差があるのか…
不思議でたまらない。
田代さんも、他の系列店に指導に行ったらどうかと思うのだが…?

行きつけの王道家。久しぶりに行ってみた。
スープとか、麺とかちょっとずつ変わっていると思う。
やはり美味いね。
豚骨が濃厚でよかったと思う。

最近寒くなってきたので、ポトフを作った。
家庭にある材料の寄せ集めで。
なんちゃってアリオリソースでいただくととてもおいしい(笑)

くるまやの味噌はチェーン店の中でもおいしいと思う。
ただ、今回は味に奥行きが足りなくて、もやしのみの具材にちょっと不満を感じた。
少しひき肉を入れて炒めるととかしたら、もっとおいしくなるのに残念だし、ちょっとケチだと思う。
ここはラーメンの具材は炒める事はしないようだ。もやしを茹でてのせるだけ。
あとはトッピング…
餃子も安いが野菜がほとんど。下味もいまいち薄く、おいしい餃子を本当に意識したら、もうちょっと改善できるはず。
チェーン店だし、利益優先なのはわかるけども…

最近は月一か二か行ってる。
この日はお腹が空いてたので、ラーメンに小ネギ丼をプラス。
ラーメンにも味玉をトッピング。
やはりおいしいラーメン。
行列が絶えない…
このラーメン味玉付きで550円。
このボリュームでこの味わいでこの値段はかなりCPよしだね。

勝浦タンタン麺の材料を使って味噌を加えた味噌バター辛チャーシューメンに。
スーパーのラーメン用チャーシューは一人分を作るにはベスト。
いい感じに出来ました。

田代系の大勝軒。
出来てからだいぶ経過したが、いよいよ行ってみた。
味はスタンダードの特製を食べたが、豚骨魚介の濃厚スープでおいしかった。
麺もスープに負けない味わい。
チャーシューも特に炙りはとてもよかった。
ただ、田代系列にいつも思う事は、接客のあり方。
あるラーメン店主が、所詮はただのラーメン屋って言われたくない…と、接客から見直していた。
もうちょっと、人気にあぐらをかく事無く、サービスの質を上げるにはどうしたらいいか?って事を考えては…と、俺としてはだが、思った。
あと、俺は田代系列店の器があまり好きじゃない。
中身はすばらしいのに、それを感じない器。
かつての初代の麺屋こうじの時みたいに、器一つにしても真剣に吟味し、いろいろな意見を聞いてみたらどうか。
料理は見た目がもっとも大事だから、器も改善した方がいいと、俺は感じる。

つくばみらい市のラーメン店。
以前通りがかった時に新店で出来てたので気になっていた。
昼はラーメンを中心と定食の店、夜は居酒屋になるみたい。
初めてだったので、何を食べたらいいかわかなかったので、味噌をベースにしたものをと、担々麺を食べてみた。
まず、スープも適度な濃度でおいしく、麺も太麺でおいしかった。
担々麺という坦々麺ではなくて、担々麺風の創作ラーメンだったが上出来だと思う。
何よりも仕事が丁寧なのがいいね。
もう一度来て、もう少し他の味も試してみたい。
