夕飯のおかずがその日の酒の肴になる事は多いよね~
普通のしゃけ

油揚げネギチーズはさみ。
油揚げを広げて、きざみ長ネギととろけるチーズを挟んでとじ、オーブンオースターで焼いたもの。
PR
小籠包を竹蒸篭で蒸して作ってみた。
市販の小籠包だが、この蒸篭で蒸すとだいたいおいしくなる。
ちょっとスープが枯れ気味。
それなりにおいしいかも…
シャウエッセンも蒸すとおいしくなる。
付けあわせといっしょに。
グリンピースとピクルス、ザワークラフト。
グリンピースには、軽く塩コショウして、鶉の卵をおとしてレンジにかけた。
まあまあですね~
エリンギを使ったつまみを作った。
見た人いるかな〜
テレビで見たんだけどね、エリンギを輪切りにして、細かく飾り包丁を入れるんだけど、2枚のエリンギをちょっとつなげた所で包丁を止めると、開いた時になんとホタテに見えるんだよね〜
そんなのを使ったお寿司を出してるお店が紹介されていた。
味付けとかは紹介がなかったのでわからない。
それで、俺も早速俺流でやってみた。
★エリンギとホタテのバター焼き
まずホタテに見立てたエリンギをバターで両面焼きます。
味付けは軽く塩胡椒のみ。
細かく切れ目を入れてるので、バターの吸いが良く、焼いた食感がいい。
一度取り出して、塩胡椒のみの味付けでホタテを同じくバター焼きにします。
一緒に合わせて、軽くフランベして完成。
ホタテよりもおいしいと言われたけど…実は俺もそう思ったけど…><
また作ってくれと言われたので、今度はホタテではなくてエリンギ中心で作ってみた。
★エリンギと空豆のバター炒め
手順や味付けは先のものと同じ。先にエリンギを入れ一旦だして、茹で空豆(冷凍)をバター焼きにした所で合わせてフランベ。
自分で言うのもなんだが、ものすごくおいしい(笑)
節分の日の話。
酒のつまみにいわしの丸干し。
実は会社の人からのいただきもの。
節分のいわしは家庭でもすでに買っていたので、いわし三昧になったこの日。
大根おろしとレモンでかなりおいしさが変化する。
前も載せたけどレバニラ作ったので載せる。
レバーはジャンのタレで下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げたが、ちょっと甘すぎた。
全体的においしいが、この点はちょっと失敗だ。
おいしいんだけどね…
★サーモンのたたき
柵のサーモンを軽く網で炙って氷水につけて冷やしたもの。
薬味は玉ねぎのみじん切りと青ネギ。
おろししょうがとにんにくでいただいたが、かなりおいしかった。
酒のつまみには最高
和食的なつまみもあまり載せてはいないがけっこう作っている。
酒の肴にはちょうどいい。
焼きワンタン
さつま揚げと大根の煮物
鯖の文化干し
きのこと青菜のおひたし

和食的なつまみもあまり載せてはいないがけっこう作っている。
酒の肴にはちょうどいい。
焼きワンタン
さつま揚げと大根の煮物
鯖の文化干し
きのこと青菜のおひたし

ワインのつまみはだいたいいつも決まってきた。
そんでワンパターンなので、ちょっと変化させてみた。
例によってうちの冷蔵庫にあるもので作ってるので、そんな立派ではないから、あらかじめ言っとくね^^
★6色ディップ
玉子マヨネーズ、コンソメほうれん草、マッシュポテト、オニオン炒め、オイルサーディン、コールスロー。
どれも手抜きでかなりいい加減に作っても、誰でもおいしくできる。
バケットとにのせて…
★オイルサーディンのムニエル、バルサミコソースかけ
その名の通り(笑)
缶のオイルサーディンをムニエルにして、バルサミコソースをかけてみた。
100円のいわしオイル漬け缶なのに、けっこういける。