
庶民的料理が中心です。
どさくさに紛れて、自作料理も入ります(笑)
April 21,2025
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
November 16,2010
中華調味料を買ったので、作ろうと思ってたがなかなか作る機会がなく、ようやく作ってみた。
そんで、その間に買い込んだ中華調味料をいろいろ混ぜて作ってみた。
1、材料
木綿豆腐、ひき肉、ネギ、葉ネギ、にんにく、しょうが、塩コショウ、鶏がらスープの素、乾燥唐辛子、豆板醤(トウバンジャン)、甜麺醤(テンメンジャン)、豆鼓醤(トウチジャン)、コチジャン、七味唐辛子、ごま油、ラー油。
2、豆腐を一口大に切って、鶏がらスープで軽く茹で温めておく。
3、ごま油をひいて、少しラー油を加え、乾燥t唐辛子を加え辛味を引き出す。
辛いのが苦手な人は唐辛子は入れない方がいい。
焦げる前にニンニク、生姜、ネギのみじん切りを加えて油に風味をつける。
4、ひき肉を加えて、軽く塩コショウし、よく痛める。
あれば少し紹興酒を加えるとおいしい。
5、肉に火が通ったら、
豆板醤、甜麺醤、豆鼓醤、コチジャンを加えて味を調える。
基本的には、豆板醤で辛味を、甜麺醤で甘みを出すだけでいい。
買っちゃったから使ってみたが、多く合わさったことで、深みも増しおいしくなったと思う。
豆腐を温めていた鶏がらスープを味付けした具材に注ぐ。
まれに、火が点くから注意してね。
分量はあまり多すぎないように…
6、水溶き片栗粉でとろみをつける。
細火にして、少しずす流し込みフライパンを振ってよく混ぜる。
7、そこへ温めた豆腐のみを入れ、手早くフライパンを振ってすばやく混ぜる。
8、仕上げに中国山椒をかけるのだが、俺はあまり山椒が好きじゃない。
なので、七味唐辛子をちょと振ってる。七味の中には山椒も含まれてるので、ほのかに山椒の臭いがする程度でいい感じ。しかも辛くなるからさらに良い(笑)
彩でニラを入れたりするが、なかったので葉ネギを細切りにしてかけ、ラー油で化粧油をして出来上がり。
本格中華の味がします(笑)
ご飯にかけてもおいしい~

PR
家庭料理
November 13,2010
ヨーグルトマヨネーズの上に、牡蠣のムニエルを載せたもの。
ヨーグルトマヨネーズは、ヨーグルト、マヨネーズ、砂糖、白ワイン、味塩を混ぜて作った。
牡蠣は小麦粉を振ってバターでソテー。
これもかなり簡単で、さっぱりしたソースでもっておいしい。
濃厚なの好きな人はマヨネーズを多めに、さっぱりが良い人はヨーグルトを多めにするといい。
刻み海苔で磯の風味にアクセント。
家庭料理
November 09,2010
牡蠣の季節になったので、牡蠣をいろいろ料理してみたいと思っていた。
とりあえず、定番の牡蠣のムニエルを作った。
ソースを作るのにミキサーにかけるのだ面倒なので、包丁で細かく切り刻んで作ったが、粘りがでなくてやや失敗だね…やっぱ手抜きだ(笑)
このソースは湯引きしたほうれん草と、万能ネギ、にんにく、バジル、牛乳、オニオンオイル、塩コショウで作ってる。
牡蠣は軽く下茹でして、ぷりぷりにする。
牡蠣に片栗粉をまぶして、バターで焼きワインでフランベして風味をつけている。
(ぱりぱりにしたい時は小麦粉を使う。)
簡単でかなりおいしい。
家庭料理
November 06,2010
今はほとんど家庭で呑んでいる。
そしてそのつまみも、ほとんど自分で作っている…><
相変わらずのワンパターンだが、外で呑んでもワンパターンの注文だしね(笑)
★生ガキポン酢
ポン酢はまだかかってません(笑)
★あん肝ポン酢
ポン酢はかかってません。食べる直前にかけます(笑)
★なんちゃって洋風煮物
ミルクパンで作りました(笑)(だって、鍋が空いてなかったから…けっこう入るじゃん!)
★餃子
大阪王将の50個入り冷凍餃子。味はまあまあ。
粉がついてないから、自分で羽をつけてみた。
例の味噌ダレでおいしい〜
★水餃子
同じ餃子を使って…こちらもかなりいけてる(笑)
この餃子は重宝する。
★フライ盛り合わせ
冷蔵個にあったものを、そのまま素揚げに。(ポテトはマッケイン。安くておいしい)
家庭料理
November 02,2010
ゆっくりと焼酎を飲みながら、さんまで一杯やりたかった。
仕事で遅く、俺の分だけ焼かずに取ってあったので、自分で焼いて食べた。
自分で焼いた方がおいしい(笑)
塩して、尻尾にも化粧塩をして(笑)
狭いコンロで、うまく焼けてます。
いやーカボスをかけて食べるとほんとおいしいね~
★うずらたまごの煮物
ニンニクスライスをいっしょに入れて煮ている。俺はけっこう好き。
★冷奴
青ジソをかけたので、鰹節は控えた。
豆腐は箸でわった断面に醤油を注ぐと乗りがいい。
今回は一丁を2つに割ったので、表面が比較的凹凸があるから、間に醤油を流し込む感じだと乗りがいい。
★茄子田楽
たまには和食っぽく(笑)
家庭料理
October 31,2010
レッドサーモン缶の小さいので3品作る…
ひとつ似通った感じでごめん…
カルディーで220円で買った小サーモン缶。
1、ポテトとサーモンのサラダ。
まずはポテサラから。
よく、いろんな野菜や具材をぶち込む人がいるが、あまり入れすぎると、それぞれの味がまるでわからなくなる。
俺も昔はスパゲティーとかに、いろいろなものをぶち込んで作ってたけど、それぞれの素材の味を楽しみたいのであれば、入れ過ぎには注意した方がいい。
それで、手抜き時短でやるので、最初からさいの目切りにして水を入れてレンジをかける。
ひたひたまで水を入れ、ふたをしてレンジへ。
サーモンをくわえて和える。
ポテトがすぐつぶれてくれるから、すぐ出来る(笑)
マヨネーズ、粉チーズ、塩胡椒で味付けしています。
出来上がり。
2、野菜スティックのディップ
ディップの方は、マヨネーズ、ヨーグルト、玉ねぎ、インゲン、塩こしょう。
玉ねぎはよくみじん切りにしておきます。インゲンも細かく切ります。
インゲンは、ポテトをレンジしてる時に、ジップロックのふたの上に乗せて加熱しておきます。
簡単でけっこうおいしいです^^
3、サーモンソテーとスクランブルエッグ
やっぱ量が足らん(笑)
サーモンは、この前作った自家製オニオンオイル(玉ねぎを揚げた油)で焼いています。これがかなりおいしい油。
味付けは塩胡椒のみ。
サーモンとレモンはとても相性がいいので、レモン汁をかけて食べると本当においしいですよ^^
かくして3品できました。
ワインのおつまみとして最適でした〜
家庭料理
October 29,2010
サラダのミルフィーユを作ったが、、メインもミルフィーユで作ってみた。
この手の料理は挟むものはなんでも良いので、それぞれの家庭で工夫してアレンジして下さい。
かなり簡単に作れておいしです。
1、材料
大根、ひき肉、玉ねぎ、豆腐、コンソメ(鶏がらスープのもとでも良い)、ごま油、塩コショウ、みりん、白ワイン、塩、醤油、マッシュルーム、豆板醤(トウバンジャン)、甜麺醤(テンメンジャン)、砂糖、パン粉。
2、大根を輪切りにして茹でる。
輪の大きさは、俺の場合は、100円ショップで売ってる「まるく目玉焼きを焼くフレーム」のサイズに近くしました。
他の挟むものの大きさもこのサイズに合わせています。
大根は早く味を浸透させる為に皮をむき、一旦レンジにかけた後に茹でています。
時間がある人はゆっくり煮込んで調理した方がおいしです。
厚さはお好みで。時間をかけないで作る時は薄めに切ります。
煮汁は、コンソメ、醤油、みりん、塩コショウ、白ワインで味付けします。
3、豆腐を焼く
豆腐を先ほど照会した目玉焼きの型でくりぬいて輪切りにし、フライパンで焼きます。
くっついちゃうから、テフロンなどこげ防止加工をしてるものを使いましょう。
軽くゴマ油をしいて、焼き、軽く塩コショウしておきます。
4、ハンバーグを作る
ハンバーグはお好みで作っていいです。
今回の俺の味付けは中華風の味付けにしてみました。
入れてある野菜は、玉ねぎのみじん切りだけです。
味付けは、甜麺醤、豆板醤、砂糖、ごま油、パン粉です。
本来この肉の部分は、鳥レバーを使うと大根と相性がいいですが、用意できなかったので、雰囲気だけでもと、レバーペーストを加えています。
5、ハンバーグを焼く
大きさは目玉焼き型の大きさを目安に、縮むので、ちょっと大きめに作ります。
6、材料を重ねていく
大根、豆腐、ハンバーグを重ねていきます
7、マッシュルームソースを作る
特にマッシュルームでなくてもいいんだけど…安売りしたので、買ったものだから入れてみただけです(笑)
大根を煮た煮汁に、マッシュルームを加えて火を通し、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
積み上げたタワーにかけて出来上がり!
意外と中華味のハンバーグが大根や豆腐とあいました(笑)
食べるときは、段を崩して、大根、豆腐、ハンバーグをセットにして食べます。
かなりいけてます!
家庭料理
October 28,2010
たまにはちょっとまじめに作ってみるか…って事で、サラダ感覚のトマトのミルフィーユを作ってみた。
トマトのミルフィーユは、オイルサーディンやツナ、あら引き肉をはさんだり、けっこうポピュラーで応用がきくから料理がしやすい。
誰でも簡単に早くできます。
1.材料
トマト、きゅうり、きゅうりのピクルス、玉ねぎ、ニンニク、マヨネーズ、ヨーグルト、塩コショウ、トマトジュース
2、きゅうりとピクルスはさいの目切り、玉ねぎとにんにくはみじん切りにしておきます。
2.まぜる。
1、にヨーグルト、塩コショウ、マヨネーズでまぜます。薄いときは塩で味を調えます。
3、トマトを輪切りにします。湯むきしておけば食べやすいですが、色が悪くなる可能性があるのと、面倒なので、今回は切り込みを入れてます。
4、具材とトマトを交互に乗せていく。
5、TOPが上がったら、トマトジュースをそっと流し込んで出来上がり!
家庭料理
October 24,2010
生パスタがスーパーで売ってたので、試しに買ってみた。

正直書いてある2分茹でただけで、コシもないスパゲティーになった。
値段的に仕方ないかな…
おいしい醤油を買ってみたが、なるほどおいしい。
これを使ってスパゲティーを作る。
オイルサーディンは、オリーブオイルとバジルをふりかけ、チーズを載せて焼いておく。
オリーブオイルで刻みニンニクを炒め、きのことししとうを加えて火を通したら、麺を入れて全体に混ぜ合わせながらいためていく。
醤油で味付けして出来上がり。味がぱっとしない時は、味の素を使う。
オイルサーディンのチーズ焼きをのせて。
家庭料理
October 15,2010
焼き鳥が食べたくなって家庭で作る事にした。
いつもはから揚げ用のもも肉を串刺しにして作ってるが、今日はレバーとつくねに挑戦した。
といって、つくねは鍋用の生つくねを使ったんだけどね…
1、材料
写真の通り、鳥レバーと出来合いのつくね。ネギ。
2、鳥レバーの下処理
鳥レバーは汚れを洗って、レバーとハツに分けます。
皮や脂身のそげている部分はカットしてきれいにする。
ハツは面倒なので、包丁で半分まで切り込みを入れ開いて、中の血合をきれいに洗い流します。
脂身の部分も落としておきます。
3、下茹でする
焼きだけで中まで火を通すことはむずかしく、周りが焦げてしまいますから、一度茹でて火を通します。
この時に、あまり煮すぎると固くなるので注意。
臭みを消すのに、捨てる部分のネギの葉と、酒と塩を少し入れてます。
茹で上がったらそのまま余熱で火を通すので冷めるまで待ちます。
つくねも同じように茹でていきます。
4、串打ち
好きなように串に刺していきます。
この時に、あまり具材が大きい時は、焼くと身がしまって固くなり回転してしまうので、2本刺しか、平串を使うといいです。
ハツもうまく刺していきましょう。
5、タレを作る。
タレは醤油とみりん1:1の割合で、水溶き片栗粉を少しずつ加えて伸ばしながらとろみをつけていきます。
水だけでとろみをつけるには時間がかなりかかるので、この方法が最短だと思います。
水溶き片栗粉は片栗粉を入れすぎないように注意してください。
加えるときは、弱火にして、タレをかき回しながら少しずつ加えていってください。火が強すぎたり、片栗が多かったり、いきなりたくさん入れると失敗します。
6、焼く
タレにくぐらせてから焼きます。
別のお皿の上に焼き鳥を並べて、スプーンなどでタレをすくってかけていくと楽にかけられます。
火加減に気をつけて串が燃えないように焼きましょう。
俺は1本燃やしてしまい短くなってます(笑)
タレは乾いたらまた上に塗っていき、照りをだしましょう。
出来上がり。
自分で言うのもなんだけど、お店のとほとんど味は変わらないです。
つくねには、玉子の黄身をそえて。
簡単に出来ておいし~
家庭料理
プロフィール
自己紹介:
自称凡才作曲家。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
最新記事
(09/30)
(09/30)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/22)
最新コメント
[10/22 ミツ]
[09/29 ひで]
[09/29 ひで]
[09/29 ひで]
[09/29 ひで]
最古記事
(07/07)
(07/08)
(07/09)
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
DMM通販
忍者ブログ | [PR]
Powered by
忍者ブログ
Template Designed by
miu_uim