★ポテトと玉ねぎのグリル
なんちゃって調理でもって、レンジで下茹でし、後はフライパンでニンニクスライスとバターで焼くだけ。
ビールに合う(笑)
★舞茸のバターソテー
ついでに舞茸もやっちゃいました…
粉チーズをかけて出来上がり。
★しし唐串焼き
つまみですね~(笑)
PR
王将で五目ラーメンを食べた。
正直言って、いまいちな味。
まず、麺が固まりになってたのは驚いた。
麺茹で係、なにやってんだ!これはひど過ぎるだろう!
野菜と魚介、豚バラを炒め玉子と和えたものが乗ってるが、あんかけでなく残念だった。
何か、エキゾチックな味がほのかにする。
山椒とか使ってるのか?いただけない。
スタンダードのスープで、塩と味の素の味のスープ。
王将のラーメンは、油が今一で少ない。
ラーメンはこの油が重要なのに、それを理解してないし工夫もしてない。
ゆえに、きちんとラーメンを作ろうと思ってない事がよく伝わってくる。
これじゃ、珍来にはかなわない。
これだけの具材を使っててなぜいい加減?
そもそもそれが理解出来ない。
そして、この味の決定は誰がしてる?
経営者は考え方を大きく変えないと、ぜったい良くならない。
三流ラーメンだと言われ続けるだけだぜ…
やっぱ餃子だけはおいしいが、この餃子は焼き加減が良くなく固かった。
王将ラーメンセット。
店の名前が入ってるものくらい、きちんと作れ!
なんだこのラーメンは!ぬるくて、どうしようもない。
味も落ちてる。
もう少し奥深い味だったが、豚骨臭ばかりきつくなってる。
麺もぼそぼそだ。
麺茹ではクビだぜ!
このチャーハンはいかに?
何をやってんだ。
なんできちんと均等に炒められない?
みたらわかるだろうが。
誰が指導してんだかわからんが、玉子チャーハン頼んだ覚えはないんだよ。
味もまばらで、ムラがありすぎるてしょっぱい。
しょうもない素人が作ってる。
今回の王将は良くなかった。
店長の姿がみえなかったが、だからこんな不始末なのだろうか…
ヴィ・ド・フランスであびこあんぱんなるものを発見した。
これが生クリームとあんこが入ってて、とてもおいしい。
あんぱんも流行のくりーむスタイルが多くなってきたが、これはいけてると思う。
既出の大勝。
隣の敷地に新店舗を建てました。
中は、今までよりも広く、ゆったりとした感じ。
その他はあまり変化なし。
メガネの人が作ってたが、やっぱり麺がゆるい。もうちょっと固めで頼むよ。
返しの味も、ちょっと薄い感じ。
からめで頼んでるんだけどね…
大勝は、いつも言ってるが他にはない味だから、その味をきちんとコンスタントに再現できるように、若旦那も指導をしっかりしてほしい。
燕三条ラーメンの元祖の店、杭州飯店へやってきた。
新潟旅行の折による事が出来てとてもうれしい。
情報:
http://tabelog.com/niigata/A1501/A150102/15000002/
時刻は11時半だったが、かなり広い駐車場にけっこうな台数の車が停まっていた。
金曜なので、昼飯を食べに来てるのかな~なんて思いながら店に突入した。
入ると中は大きなテーブルけっこう置いてあって、続きの離れに座敷がありそこに2~4人用のテーブルがいくつか置かれていた。
すぐに水が運ばれてきた。水はプリンの入れ物だった(笑)
やはり、かねてからオリジナルのラーメンと決めてたので、迷わず中華そばをオーダーした。
鶏がら豚骨のベースに、甘みを抑えた返しと、ほのかに香る魚介の風味からなる個性的なスープ。
大量にかけられた背脂が、さらにパンチを利かせている。チャーシューは肩ロース。
焼を中心としてるようで、硬いが味わいがある。
メンマは独特で、おそらく返しで煮たメンマだと思う。
ちょっとしょっぱいが、後を引く何かがある。
燕三条ラーメンの持ち味である玉ねぎのみじん切り。
これが全体を調和させて、さらに味を際立たせている。
しばらく待って中華そば到着。
麺は少しかわった自家製の手打ちで、きしめんっぽいが、若干のくぼみがある。
この形状が、スープの乗りを良くしているのだと思う。
麺の味もかなりおいしいと思う。全体的に見た目よりも量があって、麺はおそらく200gくらいあるかも知れない。
女性だと普通盛で残してしまう可能性がある。
周りをみると、みんな餃子を食べている。
事前情報で、餃子は大ぶりだからラーメンと餃子を両方注文する時は注意をしろと書かれてたブログがあった。
それで、敬遠したのだが…やっぱ餃子大きいし(苦)ところが半餃子ってメニューがあったんだよね…
どうしようかな~と思ったが、もう二度と来ないかも知れないと思って店の人に言って、追加でその半餃子を注文した。
餃子もひっきり無しに焼いてるんだと思う。あっと言う間に到着した。
この味も、もしかしたら返しを利用した味わいなのだと思う。
ちょっと香辛料がきいたおいしい餃子だが、こういった味は食べた事がないと思う。
個性的だよね~この店は…俺が茨城の鹿島で食べた燕三条ラーメンは、長岡出身の店主だった割に長ネギの刻みだったが、それではこの味は真似できない。
やはり本場で味わってこそのものだと知った。そしてこの味には習慣性があると思う。
もう一度食べたくなる味だ。最初から、完全に美味いと感じるものには、その習慣性がないが、このラーメンのように、どこかがバランスを崩してると思われる所がリピートしてしまう部分であるのだと思う。
いつか燕三条へ来る事があれば、ぜひ寄ってみたい店だ。
久しぶりに富士そばにきた。
カツ丼が食べたかったので、かけそばとミニカツ丼のセットを注文。
セット物でいろいろな新メニューが出ている。
迷ったが、今回はやはりミニカツ丼のセットで…
まずそばだが、どうもここの味は好きではない。
なんだか全体的に薄い感じがする。
味の深さもなく、甘さも中途半端。かえし自体の出汁の雰囲気もかすか。
これだと、つゆとしてはぜんぜん駄目だ。
そばも、冷水絞めってはなしなのに、ゆるい雰囲気。
やはり前と変わらず、おいしくないので、もうそばは食べないようにしようと思う。
ミニカツ丼はひれカツで、これもちょっと衣っぽい感じ。
あじも大雑把で、適当な味わいだった。
食べられないほどではないが、おいしくはない。
もうちょっとおいしかと思って期待してただけに残念だ。
まず、当分来る事はないだろう…
既出の純輝。
味噌カレーらーめんを食べた。
麺場がまた変わって、味が濃くなりおいしくなったと思う。
たまには味噌ラーメンとか食べないといけないかな…
でもやっぱ味噌カレーがおいしいんだよね…

オープンした東京チカラめしへ早速でかけた。
情報:
http://www.sankofoods.com/shop/chikara/
店内にもあるのだが、外の券売機で食券を購入。
カレーも食べたかったし、最初だからスタンダードの元祖焼き牛丼も食べたかったので、カレールウが少しついた、元祖焼き牛丼カレールウセット390円を注文。
味噌汁は無料でついてくるので、かなり安いと思う。
中に入ると、噂とおりちょっと暑い気がしたが、汗だくになるほどではなかった。
カウンターだけで、10~15席というところだろうか。
店員さん4人で動かしてる感じだった。
ここは肉を網にひいて、その網を引き出しタイプの焼機にそのまま入れて焼く。
かなり香ばしく、脂っぽいけど焼いてる感は出ている。
ちょっと最初だからか連携がおかしい。
俺の注文も飛ばされてしまっていた。
注文を取る係り、それを伝える係り、味噌汁やその他を用意する係りに分かれてるのだが、センターにある厨房を行き来するには狭いので、連携が必須なのに、どうもやりきれないでいる。
一番偉そうにしてるのが焼いてるので、それで根本的にチームワークを台無しにしてると見た。
また、他のメンバーも忙しいのはわかるけども、よそ見ばかりしてて、野菜のタッパーは落とすし、それが入ってた冷蔵庫の扉は開けっ放し。
水のふたはきちんと閉めないし、みんな中途半端なきわめて雑な仕事をしてた。
こういう人って、家庭でもどうなのかね…
食券ボードには、順番に並んでるので、順序が不動になるはずがないのに、俺の焼肉が忘れ去られてるって、ほんと変だと思った。、
カレーは普通のレトルトカレーと同じ感じで、そこそこおいしいと思う。
しばらく待たされたが、到着してよかった(笑)
牛丼の牛は、甘み先行型の焼肉のたれといった感じで、俺的には好きな味だ。
味噌汁は家庭の味噌汁系。
机上にはがりが置いてある。
これがまた焼肉と合う感じでおいしい。
上の焼肉近辺を食べ終わったら、カレールーをかけて最後までおいしくいただけた。
再訪ありだね!
チャーシュー麺が食べたくなってラーメンショップへ行った。
ネギ味噌チャーシューにしてみた。
やっぱ、塩か醤油がいいかね…味噌は今一に感じた。
しかし、ボリュームがあっておいしい。
ネギ味噌のネギはネギラーメンのネギといっしょなので、かなりおいしいと思う。
麺はやはり硬めで頼まないとだめかね…太麺もあるので、今度は太麺に挑戦したい…前から思ってるんだけどつい忘れる…
和風ねぎつけめん。
魚粉と酢がかなり利いてる。
おいしいが、俺としては酢が苦手なので、もうちょっと抑えてほしいかな…
けっこう麺の量も多い。
麺はねぎの下にある(笑)
女性向きなきがする。
餃子は小ぶりだが値段も安い。
典型的な野菜餃子。