寒い時にはかなり作るメニュー。
俺流はその時の冷蔵庫の材料を基準として、洋風ちゃんこみたいになってしまっている。
まあ、いいっしょ(笑)
オリーブオイル塩黒こしょう、マスタード、なんちゃってアリオリソースをつけて食べるとまたおいしい。
PR
★ネギとエリンギのマリネ
ネギとエリンギのマリネ風スタイル。
軽く塩ゆでにしたネギを、水気を切ってお皿にもりつけ、マリネ液(酢、砂糖、味塩、オリーブオイル)をかけるだけ。
最後の黒胡椒は外せない。
★カレースパゲティータラのグリルのせ
カレースパゲティーにガーリック焼きにしたタラを盛りつけ。
ほぐして混ぜて食べます。
美味しい。
★小エビとアスパラのフライ
その名前の通り…
簡単で、味も最高!
★オイルサーディン
かみさんの誕生日だったので、リクエストで作った。
生食なので、オリーブオイルは多少よいものを買ってる。
基本的にはバケットにつけて食べるので、量は多めにそそいでいる。
★デパ地下の惣菜
カマンベールチーズと、ぶりの竜田揚げ、島豆腐とアボガドのサラダ…
カリカリ目玉焼きはかみさんのリクエスト。
しっかしデパ地下って思いっきり高いな~びっくりだ。
シュウマイの盛り合わせ。
竹
蒸籠で蒸すとかなりおいしい~!
ワインで楽しく…
チーズの他にプレートを作った。
マッシュポテト、バケットのマッシュサンド、ネギとソーセージのレタスとハム巻きの唐揚げ、ホワイトアスパラのソテー、コンビーフのガーリックソテー。
(きゅうりちくわはどこから来たの?(笑))
ガーリックコンビーフは、安いものでもかなり美味しく変身する。
これらは別に切ったフリュイやバケットに乗せて食べたりもする。
有り合わせのもので急遽作ったものだが、楽しく会食出来た。

★インゲンとベーコンのソテー
冷凍のインゲンがあったので、解凍して使ってみた。
天ぷらは良かったが、炒め物は今一かな〜
つまみだね(笑)
★海老のカクテルソース和え
教科書ではボイル海老のみを使うが、そんなに良い海老を使ってないので、唐揚げにしてからカクテルソースにくぐらせてみた。
揚げるとやはり香ばしくなる。
カクテルソースは材料によって変化するのだが、今回は生クリームとマヨネーズ、ケチャップを合わせ作ってみた。
ワインのつまみとしても良く合うと思う。

★カレーチャーハン
カレーチャーハンのカレーは、前のボラーの広場で買ったもの。
これはけっこうバランスが良く、いろんな料理で使えてる。
S&Bのもいいが、こういった自家製ので当たるとラッキーだね。
ポーチドッグをのせて。
★冷や奴
三つ葉があったのでいつものねぎと取り替えてみた。
かなりおいしい。
誕生日のプレゼント(だいぶ先なのだが)で、料理本を買ってもらった。
作るのは俺なので、俺に投資したら家族がおいしい思いをすると言う訳で、本当に俺のプレゼントなのか?
って疑問も残るのだが…(笑)
早速自分なりにアレンジしながら、作ってみた。
★小エビのマッシュポテト
フライドポテトとマッシュポテトのタワーにする。
ガーリックソテーした小エビを刻んで、マッシュポテトの中に入れてる。
それは俺のアレンジ。
けっこうおいしい。
マッシュポテトは、固めで作った方が、フライドポテトがやわらなくなりにくい。
最後にガーリックソテーした小エビを上にのせる。
★カナッペ
軽く焼いた食パンに、余ったマッシュポテト、ゆで卵を白身と黄身に分けて刻み、マヨネーズで味付け塗ったものを切り分ける。
ワインのつまみだね(笑)
★ホワイトアスパラのミモザ
最近は良く作る。
バターソテーしたホワイトアスパラに、今回は、マヨネーズがけにして、上にミモザの乗せた。
生ホワイトアスパラはあまり出回らないから、缶詰でもよく作ります。
★チリソースオイルサーディン
なかなかおいしいと思う。
ちょっと飾ってワインのお供に。
★カマンベールチーズ、肉ごぼうの春巻き
その名のとおりの料理。肉ごぼうは、ごぼうをみじん切りにすると、食べやすい。
これの家庭では好評だった。
★山芋のグラタン
摩り下ろした山芋とチーズを合わせてオーブンで焼いたもの。
かつおぶしと青海苔、葱ををかけて焼いたが、トッピングは後の方が焦げなくて良いと思う。
味はおもしろくておいしい。
・生状態…
・焼いた後
中はトロ~リおいしい^^
★グリッシーニ生ハムまき&ディップ
グリッシーニ(クラッカーのような食感のスティック状の細長いパン)に、切り落としの生ハムを巻いた。
それだけでもおいしいが、ディップをつけてもかなりおいしい。
ワインのつまみにはぴったり。(切り落としなので、ちょっと見栄えが悪くゴメン)
ディップは、ミモザマヨネーズ、サワークリーム風ヨーグルトマヨネーズ、スープセロリと青ねぎのマヨネーズ和え。
★葉しょうが
この時期にもあったなんて…今年最後かな…
★舞茸のバターソテーチーズがけ
★茹で落花生(生)
圧力鍋で沸騰して10分、火を止めて10分。
ちょっとかわらかいかな…
★肉豆腐
油を引かないフッ素加工のフライパンで、木綿豆腐を両面焼いて、肉といっしょに炊いてみた。
かなりおいしかった(笑)
★ごぼうと茹で落花生の炒め物
ごぼうと、茹で落花生をゴマ油で炒め、めんつゆをかけて味付け。
つまみには最高!