前回家族を連れてここへきて、かなりおいしくないラーメンだった事を書いた。
しかし、同僚からおいしくなったよ!と情報が入り再び足を運んだ。
情報通り、おいしくなっていた。復活した大勝って感じ。
かえしも甘めになって、本店永福大勝軒の味に近い。
このまま、基本に戻って作り続けてほしいと思う。
久しぶりにおいしいかった。

PR
印西にできためん王。
出来てから時間が経過してるがでかけてみた。
お店一押しの、情熱の味噌ラーメン。
味噌ラーメンの味がしっかりしてて、野菜も多くボリュームもある。
味は及第点。おいしいと思う。
もうちょっと味噌の配合を深めの味に取ってほしいと思う。
麺は太麺がいいと思う。細麺はのびやすい。
広東麺
餃子は、野菜中心の餃子。味は麺王(漢字)の方には負ける。
オーソドックスな味。
おおぶりでいいと思う。

ぴんぼけごめん(笑)
前回は、店員の対応があまりに悪かったのだが、今回は以前よりは良かった。
小柄で美人の店員さんは、中でも感じもよくて、店の雰囲気も良くなったと思う。
ただ、相変わらず、家族で行ったのに、ばらばらの席にしていいか?だとか、
常識的にいいか悪いかわかんだろう?って事を聞かれる。
また、何度も何度も何人で来てる?と店員が
代わる代わるやってきては
聞かれるのも、ちょっと多すぎる。
この店は接客が課題かも知れないな…
今回、かにごはんと言うのが新規で出たので注文してみた。
風味はあるが、可も無く不可もなくという所だろうか。
一度注文したらもういいかな。

2012年9月以来の訪問。
まず久しぶりだったのだが、接客対応がいまいちだった。新人かな?
味も、何か薄い感じがして、こちらも今一つ。
ラーメンの味だけでなく、総合的な雰囲気ってものも、味覚に影響するのかも…
大杉神社の帰りに昼食のために店を探したが、他になかったので寄った。
店内はテーブルと座敷。ちょっとした宴会も可能だが、ここまで車以外で来るのはつらい
感じがする。バスとかは豊富に通っているのかな…?
はじめての店なので、店名の珍来らーめんを冠した。
見ての通り、普通の醤油ラーメンに固めの野菜あんかけがかかってるラーメン。
まず、スープは鶏ガラの基本形。それがあまり取れてないと思う。
返しは、昔ながらの醤油の生一本タイプ。
あんかけは辛味の方が強い甘辛。
元祖珍来のうまに麺とはいかないまでも、あと80円追加しても、具材をもっと充実させてほしいと感じた。
このあんかけでは、あんかけ自体の味が強いため、野菜の味はかくされてしまっている。
ここで海鮮や肉類のアクアセントがないと、単調で飽きて終わってしまう。
麺は風味があっておいしい。
五目麺は塩系でもろにスープの味が出る。
もうちょっと濃くださないとダメだと思う。
こちらは関東風ちゃんぽん。
あんかけはすべて分離層がはっきりしてる。
餃子のおいしいお店らしいが、いたって普通。味はおいしいけども、具材が野菜中心で、肉が少なすぎる。
中の具材がさらに少なく、持つと餃子がよじれる。
看板を掲げるなら、もうちょっと努力してほしい。
昔の何でも屋の中華料理店といった感じ。
ラーメンメニューはけっこうあるが、特化してないので、専門店に通いなれた人が期待してしまうとかっがりするだろう。
中華定食の方がメインのラーメン店と考えたらいいと思う。
16号沿いのラーメン店。一度行ってみたかったので出動した。
店に入るなり、豚骨臭が漂ってる。
全盛期の猪太程ではないが、気になる人はきついかも知れない。
ラーメンはノーマルと辛い系の2種類。
チャーハンなどご飯系と餃子、トッピングに分けられている。
パッと見ではよくわからない。
セットのメニューのボタンが大きすぎて、そちらに目が行ってしまう。
はじめてなので、スタンダードを選び、味玉をトッピングした。
それと、明太子ご飯をチョイス。
無料での薬味はたくさんあるので、特にトッピングは必要ないと思う。
辛子高菜と、紅ショウガ、もやしは博多系の定番の薬味。
薬味のほかに調味系がある。
チャーシュー、きくらげ、青ネギがスタンダード。
チャーシューは事前情報だとバラまきだったが、肩ロースに変更されている。
麺はおそらくは22-24番。
スープは豚骨臭ほど濃厚では無いように感じた。
けっこうライトな雰囲気で、柏のてらっちょの方がコクがあって旨みがあるように思う。
麺の固さ、油の多さ、味の濃さなどは、今はどこのラーメン店でも注文時に受け付けてくれる。
ここは博多系なので、麺は固め以上で頼まないと、席出しするまでに麺がだいぶ伸びてしまうので注意。
明太子ご飯は、もう少し明太子がほしいかと思う。
逆に、ネギは必要ない。海苔もお印程度でいいと思う。
こちらはネギラーメン。もう少しネギの迫力が欲しい。
総合的に言うと、悪くはないと思うが、通うなら、てらっちょに軍配が上がってしまったかも知れない。
自作の木須肉らーめん。
マルタイの熊本らーめんを使用。
この手のラーメン屋よりも、はるかに美味い(笑)
生キクラゲを購入したので、玉子と炒めてらーめんへ。
最高ですね〜

久しぶりに角ふじに来た。
味もかわりなくおいしかった。龍ケ崎にもよく行ってたが、そちらよりもこちらの方が
おいしいと思う。
ボリューム感もあっていい感じだった。

珍来東口店が都市開発で無くなったので、こちらに来た。
まず、調理人が少なすぎて、注文してから料理がまったく出てこない。
そういうパフォーマンスなのに、客は入れられるだけ入れてる。
ちょっと考えたら?
複数人なんかででかけたら、同席同着なんてサービスは欠片もないから、子供のが一番
最後に出てきて、しかもみんなはすでに食べ終わってるなんて事もざら。
注意した方がいい。
新発売の超うまに麺を注文。
これは、スープがまったくない。
麺に固いあんかけがかかってるだけ。
どろどろでもって、ちょっとパンチを効かせたって所だね。
味はそんなに大きく外れてはいないが、麺がらみが重く、いまいちだと思う。
普通の方が俺は好きかな。
ラーメンの仲間ではなくて、あんかけ焼きそばの、麺が茹で麺ってものだと見た方がいい。

くるまやラーメンで食べて以来、どさんこラーメンを思い出して再マイブームとなってるラーメン。
こちら、麺王でも注文してみた。
こちら、おいしいのだが、味噌の調合がいろいろ合わさり過ぎてるように思う。
味噌ラーメンは味噌の風味と、奥にあるうまみをうまく引き出してこそだと思うが、
にんにく、しょうがといったスパイス系統が主軸となって、肝心の味噌の味わいが
しっくりマージされていないように思う。
もうちょっとシンプルで、味噌本来の味を主軸に置いてもいいんじゃないか?と思う。
おそらく、味噌タレ自体ではおいしいと思うのだが、それとスープが合致した時に、
味が落ちる気がする。この味噌タレは、餃子のタレ用にアレンジしたら最高かも知れない。
おそらくは、絶えず研究を重ね、この味噌配合に辿りつき、またさらなる進化をも、
考えているのだと推測できる。
これからの麺王に期待する。