勝浦タンタンメンカップ麺。
いつか店で食べてみたいと思って、先にカップで試して見ることにした。
薬味などを取り出して…
もう色からして想像出来ると思うが辛い。
辛くて味がよくわからない…
辛いのが比較的大丈夫な俺だが、こう辛味の応酬で箸休めもないとくるとちょっと苦しい。
これが本場の勝浦タンタンメンのコピーなら、心して戦わないとならないかな…
PR
仕事で遅く帰ったら、シチューが残っていた。
しかし、ご飯もパンもない…食べたかったのに…
という事で、塩ラーメンがあったので、それにシチューをかけて、ポーチドエッグを乗せてみた。
意外といけてる!
ちょっとまずそう?
味はいいんだけどね〜(笑)

ー
ちょっとした用事で出かけた途中で寄ってみた。
情報:
http://ramendb.supleks.jp/s/8223.html
麺が黒い黒麺なるものがあるはずなのだが、それは品切れという事でちょっと残念だった。
メニュー
★味噌カリーバター麺
字の如くのビジュアル。
にんにくチップが乗ってる。
スープはかなりの濃度で、麺を持ち上げるのの大変なくらい。
某ラーメン情報サイトではかなりの高得点だがそこまでの点数はあげられない。
スープが、家庭のドロドロカレーになったカレーラーメンを期待して注文してるわけではない。
味噌ラーメンにカレーをプラスして、イコール、独自のカレーラーメンという料理になる事を期待してたが、これがいまいちな味に感じた。
バターもこれだけのカレー味にはかなり押され、全体的にごたごたした濃厚と言うよりはしつこい濃度になってしまってる。
これはこれだと言われたらそれまでだが、純輝の味噌カレーなど、一度味わって勉強してみてはどうだろうか?
具材は味玉がしょっぱい。チャーシューは巻きでないストレートで標準的な味。
麺も比較的細い。
これだと麺の味もカレーに完全に負けてしまってる。
残念だとしか言えない。
★黒とんこつ醤油めん
まずは、焦がしにんにく油が主張したラーメン。
おいしいが、最後に行くに従って飽きがくる感じがする。
餃子も野菜が多めの餃子で、標準的な味だった。
課題が残る…
自家製チャーシューと余りものいろいろのラーメン。
かぼちゃがけっこうおいしかった。
サッポロ一番味噌ラーメンで。
こちらは、余りものマーボ豆腐と、ストックしておいた自家製チャーシューとひき肉のカレー炒め。
カレーは、サッポロ一番塩ラーメンとよく合うと思う。
すごくおいしかった。

既出のつめ麺らーめんバカ野郎。
前回あまりに酷評したので、もう一度チャンスをあげる事にして、約一ヶ月ぶりに来て見た。
最近はけっこう混んできて、スープの香りも外までいい感じで匂っていたので期待していた。
今回は、餃子3個の券をもらったのでそれを使った。
まずラーメンだが、チャーシューの大きさがアップしてた。
刻みしょうがが乗っていたが、それは無くなっていた。
忘れたのかどうかはわからないが…
それで一口すすって、まったく前と変わってない状態。
正直言ってまずい。
期待して大盛にしたものだから、食べるのに本当に辛かった。
何度も残そうと思った…><
前回も言ったように、牛骨、豚骨、鶏ガラ、魚介…これではいったいなんの味にしたいのか?
まったくもってどっち付かずの味わいで、ぜんぜんなってない。
どの味もしないって。
それで開店一ヶ月も経つのに、麺場の動きが悪すぎる。
手際が悪く時間がかかり過ぎてる。
これは駄目だな。
本当にラーメン馬鹿なのだろうか?…
麺はそれなりにおいしいと思う。
餃子は大ぶりで、普通の2倍はあるサイズ。
このサイズで焼き上げると中がぬるい状態になると予想してたが、やっぱりぬるい感じで、
ジューシーな味わいはなかった。
しかし、根本的な味はおいしいと思う。
サイズをダウンして数を増やすか、焼き方を変更した方がいい。
この餃子の味は味噌ダレに合うと思う。
味噌ダレも用意してみてはどうか?
中身もたっぷりつまってるだけに、おしい…
総合的にいうと、ファーストコンタクトが悪い印象だっただけに、人の入りだけを見て改善されたと
鵜呑みにした自分が悪かったのかも知れないが、裏切られた気持ちがかなり強かった。
おいしくないから、半分食べる前に、食べたくない思考が働いて、薬味のにんにくと胡椒をかけまくり
味を変化させて食べた。
昔の青山さんがやっていた麺屋こうじに通っていた時には、テーブルにあった胡椒だの唐辛子だの
いっさい入れる事無く、おいしいラーメンを味わえた。
基本的にはそういうのがちゃんとした味って言うものなのではないだろうか?
客はあれこれ入れて、自分の好みの味をって言うのもわかるが、そうしないと食べられないってのも
間違っているような気がする。
そういった事では、この店はおそらく長くは持つまい。
俺はこの店の前店舗のやまくじらも、生き残って行くにはむずかしいと最初から言っていて、結局閉店した。
このままでは、同じ運命をたどる気がする…
用事で東金に行ったときに訪問。
駐車場もけっこうあって安心。
入ると券売機が2つある。
何を買っていいかわからず…
2つの券売機は、共通ではないので、それぞれにお金を入れて買わねばならない。
ちょっと面倒だね…
券を買ったところで席に案内された。
けっこう中は広い。
(メニューはちょっとだけ大きくなります)
餃子。
味がまとまっていておいしい。
野菜中心でジューシー。
★つけ麺
とんこつ魚介で浜屋と同じ系統の味。
若干えぐみと、濃厚な味わいに欠けている。
見た目がかなりのとろみ連想させるのに、どういうわけか何かが抜けてる。
おいしいが、一番にはなりえない味だ。
★東金店限定の九十九里煮干ラーメン
煮干の風味がきいてて、いい線いってると思う。
しかし、これも何か一本筋が通ってない感じ。
基本ベースと魚介が合わないのではないだろうか…
おいしいのだが…
★背油しょうゆラーメン
この店の基本的なスープの味わいが出てる。
スープ自体はよくできてると思う。
あたりさわりない味だが、最後まで飽きがこない。
★らーめん
この店の看板メニューなのだと思うが、豚骨魚介の濃厚スープは、浜屋そっくりの味。
さっきのつけ麺といっしょで、おいしいけれども、浜屋を食べてしまったら、こちらは何かが欠けていると思わざるを得ない。
同じではだめ。それ以上でオリジナル性が出るんものだと思う。
一度浜屋に食べに行って勉強してみてはどうだろうか。
総合的にみて、具財はだいたい標準をキープしてる。
麺は思ったよりも工夫されているのだが、どうも後味がひっかかる所があった。
もしかして、工夫のしすぎではないか?
結論から言うと、うちから1時間半かけて、こちらにラーメンを食べに来ることは、今後おそらくないと思う。
味はおいしいので、がんばってほしい。
既出の珍来柏駅東口店。
スタンダードメニューになって数年経過した豆乳タン麺をひさしぶりに食べた。
やはり、豆乳がクリーミーで、不発続きの珍来の新発売の中では、特出したスタンダード昇格組みの最ホープだと言える。
このままずっと続いてほしい。

★娘の作ったチャーハンラーメンセット
半ちゃんラーメンではありません…一人前ずつ…
娘の力作で…おいしかったけど、かなりのボリュームで朝からきつかったっす…(笑)
★ソーセージラーメン
野菜とかぼちゃの炒め物にソーセージをトッピング。
チャルメラとんこつラーメンで。
★ドラゴンラーメン
あるラーメン屋で食べたニラのラーメンがドラゴンラーメンって名前だった。
それを拝借(笑)
ニラと青ねぎのを山盛りトッピングで。(生です。スープの余熱でいい感じになります。)
ひき肉はごぼうの千切りと炒め、肉味噌風味で味付け。
サッポロ一番味噌ラーメンで。
柏王道家が家系総本山吉村家の系列店から脱退したと言う事で、どんな変化があるのか見に来て見た。
半信半疑だったが、吉村さんの独り言からも脱退した事は理解した。
http://www.iekei.com/hitorigoto.html
まずは外の看板だが、吉村家の文字は消えてなくなっていた。
店内も、お好みや、薬味とその食べ方の一例などの看板が架け替えられていて、もちろん直弟子の賞状などもみな跡形もなく消え去っていた。
ちょっと、さみしいな…
ラーメンは特に変化がない。しいて言えば色がちょっと悪くなってる気がする。
麺も変化を感じない。酒井製麺の麺だと思われる。
これからどういう思考でもって、どんな展開をやって行きたいのかわからないが、脱退したのなら、それなりの変化を見せてほしいと期待する。